【story】
1984年創業の出版社である株式会社鎌倉新書(東証一部上場、証券コード:6184)が行っています。
最近では、家族のみで葬儀などが行われ葬儀に参加できなかった友人知人に開催を促す流れや、故人の49日などに行うケース、一周忌、三回忌などに同窓会とお別れの会を兼ねて行う方も多くいらっしゃいます。
「Story(ストーリー)」では、お見積りを明確にお伝えしたうえで、その人らしいお別れ会をオーダーメイドでお創りいたします。
私たちは、お別れ会で一番重要なことはコンセプト作りだと考えています。
どのような会にしたいのか、どのような思いを伝えたいのかをお伺いして、ひとつずつかたちにしていくお手伝いをいたします。
お別れの会のことならなんでもご相談ください。
こんな方が利用されています
- 葬儀を家族だけで終わらせた方が、葬儀に参加できなかった友人知人などから促されたご遺族の方
- なくなったことを後から知ってお別れ会の開催を計画されている友人、知人、元生徒、元部下の方
- 東京、神奈川、埼玉、千葉にお住まいの方
会社が主催で行う偲ぶ会、お別れ会
社葬といえば、かつては大企業の経営者など数百人が参列する大規模なものが主流でしたが、近年では、法人のお別れ会でも形式ばらず故人の生き様や仕事で得た哲学などを伝え、継承したいというニーズが広がっています。(創業者や代表にかぎらず社員の場合でも偲ぶ会を開催されることがございます)
そのため、中小企業の創業者や、会社に貢献をした社員を企業主催で自由なスタイルで偲ぶ100名程度のお別れ会が増えています。
恩師や上司の偲ぶ会のご相談「Story」
一般のお客様が開催する故人を偲ぶ会・お別れ会
会費制で行われることも多くあります。
一人約8,000円~15,000円で行われることが多く、会費制にすることで主催者の負担をゼロ円にして開催することもできます。
カジュアルなお別れの会を予算の範囲で。まずは無料相談「Story」
会場をレストランにしたり、料理を立食のビュッフェ形式にすることで雰囲気を明るくカジュアルにすることもできます。
また、事前に出欠席を取ることでお葬式のように、当日になって想像以上の人が参加することも発生しませんので、余裕をもって対応できます。